「親子リレー型住宅ローン」の仕組みとは?利用するメリット・注意点を解説
マイホームを購入したいけど、住宅ローンの融資額が希望の金額に届かず、理想の物件を購入するのが難しいとお悩みの方もいるでしょう。
「親子リレー型住宅ローン」なら、理想の住まいを購入できる可能性が高くなります。
今回は、親子リレー型住宅ローンの仕組みと利用するメリット、注意点およびデメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
親子リレー型住宅ローンはどんな仕組み?
親子リレー型住宅ローンとはなにか、仕組みや利用用件および条件について解説します。
親子リレー型住宅ローンとは
親子リレー型住宅ローンとは、親子など2世代の親族で契約するタイプの住宅ローンです。
名称は金融機関によって異なり、親子リレー住宅ローンや親子リレー、親子リレー返済などと呼ばれるケースもあります。
同じく親子で組める住宅ローンにペアローンがありますが、一人ひとり別々の住宅ローンを組まなければならないところが、親子リレー型住宅ローンと異なります。
親子リレー型住宅ローンの仕組み
親子リレー型住宅ローンは、親と子など、2世代でひとつの住宅ローンを返済する仕組みです。
基本的には、中高年層の親と成人済みの子どもが、親子で金融機関から住宅ローンを借り入れるケースが多く、借り入れ当初は親が先にローンを返済します。
返済期間中に親が高齢になり、定年退職の時期を迎えると、親から子どもへと返済者が変わり、住宅ローン残債を継続して支払います。
「住宅ローンを組みたいけど高齢で審査を通過できるか不安」「収入が少なく住宅ローンを組む余裕がない」などの悩みを持つ方に便利な仕組みといえるでしょう。
なお、親子リレー型住宅ローンは、新築住宅の購入資金を調達する以外にも、住宅のリフォーム費用や住み替え費用の確保、借り換えなど多岐にわたるシーンで活用可能です。
親子リレー型住宅ローンの利用要件および条件
親子リレー型住宅ローンを利用するには、ローンを組む2名が同居中、あるいは将来的に同居予定がある親子でなければなりません。
ほかにも、親子リレー型住宅ローンの利用には、以下の項目を満たす必要があります。
●住宅ローンを組む段階の親の年齢が満70歳未満
●子どもが満80歳を迎えるまでに完済する
●親に代わって住宅ローンを返済する子どもは1名のみ
●親も子どもも収入が安定している
●子どもが団信(団体信用生命保険)に加入する
金融機関によって対応は異なり、別の要件を満たしていれば、親が70歳以上でも親子リレー型住宅ローンを組めることもあります。
また、親子リレー型住宅ローンは審査基準を満たせば利用できますが、審査項目は基本的に住宅ローンと変わりありません。
しかし、親子リレー型住宅ローンは最終的に子どもが返済を担うことから、経済状況および返済能力の審査では、親よりも子どものほうが重視されます。
自動車などほかのローンを借りている、または滞納中の借入金がある方は利用できない可能性があるため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できる住宅ローンについて!選ぶポイントや金利も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
親子リレー型住宅ローンを利用するメリット
マイホームの購入資金を調達するために、親子リレー型住宅ローンを選択するメリットは複数存在します。
メリット①返済期間に余裕が生まれる
親子リレー型住宅ローンで資金調達をするメリットは、長期でのローン返済が可能になる点です。
一般的な住宅ローンは、80歳を迎えるまでに完済することを融資条件に設定しており、高齢の方がローンを組むには借入期間が短くなるのが基本でした。
借入期間が短縮されると月々の返済額も増え、家計に占める住宅ローン返済の負担が大きくなります。
親子リレー型住宅ローンは、あとから返済を開始する子どもの年齢に基づいて借入期間が決まる仕組みのため、親だけでは実現困難な借入期間でもローンを組める可能性があります。
たとえば、親の年齢を65歳と設定すると、借入期間は最長で15年です。
親子リレー型住宅ローンに申し込めば、子どもの年齢から完済までの期間を設定するため、最長35年の長期ローンが組みやすくなり、月々の経済的負担軽減も期待できるでしょう。
メリット②借入可能額を増やせる
借入金の限度額が高くなる点も、親子リレー型住宅ローンに申し込むメリットのひとつです。
一般的な住宅ローンは、融資対象の方の収入を参考に融資可否を判断する仕組みのため、就業してから年数が経過しておらず、収入が低い状態では融資額が低くなるおそれがあります。
借入金額が安くなると、マイホームの購入資金に充てられる費用が不足し、購入する物件のグレードダウンを検討しなければならないケースも生じるでしょう。
親子リレー型住宅ローンでは、子どもだけでなく親の収入も含めて審査が実施されるため、親あるいは子どもが単独で申し込むよりも高額な融資を実現しやすいです。
希望額の借り入れが可能なら、不動産探しの時点で気になる物件が見つかったは良いが、金額が高すぎて諦めざるを得なかったなどの事例回避につながるでしょう。
▼この記事も読まれています
住宅購入前に要チェック!オーバーローンの注意点とリスクとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
親子リレー型住宅ローンを利用する注意点およびデメリット
親子リレー型住宅ローンには、複数のメリットだけでなく、注意点なども存在します。
親子リレー型住宅ローンに申し込むかを検討するには、優れた点と気になる点の両方を確認することが大切です。
注意点①住宅ローンの申し込みが制限される
親子リレー型住宅ローンに申し込む注意点としては、別のローンに申し込めなくなる可能性が挙げられます。
親子リレー型住宅ローンは、最終的に返済を担う子どもが、連帯債務者に設定される仕組みです。
親が返済する期間は子どもにも返済義務が生じるため、子どもは原則として異なる住宅ローンを申し込んでも、審査に落ちる可能性があります。
親子リレー型住宅ローンへの申し込みを検討するには、今後起こり得る状況を想定したうえでの判断が重要となるのです。
たとえば、親子リレー型住宅ローンを組んだあとに、子どもが勤務先から転勤を命じられたケースを考えてみましょう。
子どもが転勤先での生活拠点としてマイホームを購入したいと考えても、親子リレー型住宅ローンの返済中は、新規融資を受けることが困難です。
住宅ローン審査に落ちると、預貯金を切り崩すなど自己資金で住宅を購入する必要がありますが、現実的な方法ではありません。
将来のことを考慮してから申し込むことが、親子リレー型住宅ローンを利用するうえでの重要な注意点といえるでしょう。
注意点②みなし贈与のリスク
親子リレー型住宅ローンにおける注意点としては、みなし贈与の危険性も挙げられます。
みなし贈与とされやすいのは、不動産の購入資金における負担割合が、不動産の所有権登記における持分割合と異なるケースです。
たとえば、親子リレー型住宅ローンを利用して資金調達したにも関わらず、購入した不動産の名義人が子どもだけになると、みなし贈与と判断されやすくなります。
仮にみなし贈与とされると贈与税の対象となり、税負担が課されるため、名義人を子どもだけにしたい方は、管轄先の税務署あるいは税理士に相談して対応にあたりましょう。
また、親子リレー型住宅ローンからの借入金をもとに購入した不動産は、相続の対象です。
子どもが2名以上いる家庭では、不動産を誰が相続するか意見がまとまらず、トラブルに発展するおそれがあるため、遺言書を作成するなどの対策をおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産の購入費用には何がある?税金とローン保証料も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
まとめ
親子リレー型住宅ローンは2世代で融資を受け、借入金を親と子どもで返済する仕組みです。
一般的な住宅ローンと比較して返済期間が長くなること、借り入れ可能額が増えることがメリットとして挙げられます。
一方で、別の住宅ローンを組めないなど注意点もあり、十分気を付けたうえでの申し込みが必要でしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む

株式会社ClasiQ メディア編集部
株式会社ClasiQは、横浜市および湘南エリアに特化し、多様な不動産ニーズにお応えする物件情報をご提供しています。お客様のライフスタイルやご要望に合わせた物件のご提案にくわえ、ドローンを活用した空撮や、外壁・屋根といった建物調査サービスもおこなっており、物件選びの精度と安心感を高めるサポート体制を整えています。
不動産は人生に大きな影響を与える選択のひとつです。だからこそ、株式会社ClasiQでは社名に込められた「暮らしをらしく」「Questionを解決」「Classic」の3つの想いを大切にし、専門性と誠意をもって対応しています。現地調査から契約後のアフターケアまで、細やかで透明性のあるサービスを心がけ、地域の信頼を積み重ねてまいりました。
コラムでは、実際の現場で得た知見をもとに、不動産選びのポイントやエリア特性など、実用的な情報をわかりやすくお届けします。住まいや投資についてお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの新たな一歩を、心から応援いたします。