家を購入する際に組むペアローンとは?特徴やメリット・デメリットをご紹介
家を購入する際は、住宅ローンを組むのが一般的ですが、1人分の収入では目標とする金額を借りられないことがあります。
その際は、夫婦などでペアローンを組み、通常よりも高い金額を借りることも可能です。
そこで今回は、家を購入するために組むペアローンの特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
家を購入する際に組むペアローンの特徴
ペアローンとは、2人分の収入で住宅ローンを組むための方法のひとつです。
1人分の収入では、目標とするローンの金額を達成できなくても、2人分の収入を合わせれば達成できる可能性があります。
ペアローンは、2人がそれぞれ1本ずつ住宅ローンを組む方法です。
一定の収入がある同居家族とローンを組む
ペアローンの特徴は、一定の収入がある同居家族とともに組むローンであることです。
収入合算のように連名で1つのローンを組むのではなく、2人がそれぞれ主債務者として同じ金融機関から別々にローンを借りる点が特徴です。
そのため、各主債務者は個別にローンを借りるための要件を満たし、審査に通過する必要があります。
お互いのローンについては、各自が連帯保証人となり、返済をおこなうことが求められます。
ペアローンを利用するための条件
ペアローンを利用して家を購入する際、金融機関からさまざまな条件が提示されることがあります。
たとえば、2本の融資の合計額が500万円以上で、購入した家をペアローンを組んだ方の共有名義にすることが求められる場合があります。
また、ペアローンを組むことができる関係は、同居している夫婦や1親等の親族に限定されることが多いです。
審査を受ける時点でまだ入籍していない婚約者は、ローン契約前に入籍し、その証明書類の提出を求められます。
ペアローンがおすすめの家庭の特徴
ペアローンは、夫婦ともに一定の収入がある家庭におすすめです。
夫名義のローンと妻名義のローンに分かれており、一方が亡くなった場合、団体信用生命保険(団信)によって返済されても、もう一方のローンは残ります。
そのため、残された側がローンを払い続けられるだけの経済力がある家庭に適しています。
たとえば、夫婦のどちらかが家計の大部分を支えている場合は、「単独ローン」の方が適しているでしょう。
一方、2人とも収入があるものの、収入額に差がある場合は「収入合算ローン」を選択する方が適しています。
▼この記事も読まれています
マイホームの購入時に用意する頭金とは?金額の相場と注意点も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
家を購入するために組むペアローンのメリット
ペアローンを借りると、家を購入する際の資金計画において、さまざまなメリットを得られます。
単純に高額な家でも購入できるようになるだけでなく、税金に関する制度でも有利に働くのが特徴です。
借入額を増やせる
ペアローンを借りるメリットは、ローン全体の借入額を増やせることです。
住宅ローンでは、希望する住宅を購入するために必要な金額を借りる必要があります。
しかし、債務者の収入に応じて借りられる金額が決まるため、1人分の収入では希望する金額に届かない場合があるでしょう。
ペアローンでは、ローンを借りる人が2人になり、それぞれの収入を基に借入可能額が審査されます。
そのため、通常の住宅ローンを1人で借りるよりも借入可能額が増え、希望する住宅を購入できるメリットがあります。
収入合算でも借入可能額は増加しますが、合算できる金額には限度があり、ペアローンほど金額が増えない可能性があるでしょう。
また、ペアローンは夫婦または1親等以内の親族が個別に組むローンであるため、金利を別々に設定できる点もメリットです。
収入が多く返済比率が高い方を高金利の固定金利型に、収入が少なく返済比率が低い方を低金利の変動型に設定するなど、柔軟な金利設定が可能です。
お互いが住宅ローン控除を使える
ペアローンには、家を購入した後の税制上のメリットがあります。
夫婦それぞれがローンを組むため、お互いの収入に対して住宅ローン控除を適用できる点が特徴です。
住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して家を購入した後、一定期間にわたって所得税を控除できる制度です。
年末の住宅ローン残高に基づいて所得税が控除されるため、期間に限りはあるものの、節税効果が高いのが特徴と言えるでしょう。
ペアローンでは、お互いが借りているローンの年末残高に応じた控除を、それぞれの所得税に対して受けることができるのがメリットです。
単独ローンや収入合算では、主債務者のみが住宅ローン控除を受けられるため、ペアローンの方が税制面でのメリットが大きいです。
また、夫婦のどちらも団体信用生命保険(団信)に加入でき、もしもの際にはローン残高が片方のローン分に減る点もメリットでしょう。
ペアローン以外の借入方法では、夫婦の片方が亡くなった場合、ローンが残ることがあるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
注文住宅とは?注文住宅を購入するメリット・デメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
家を購入するために組むペアローンのデメリット
ペアローンを利用すれば、借入額を増やすことができますが、デメリットも存在します。
家を購入したあとの資金計画におけるメリットは大きいものの、ローンの契約を結ぶ際に、思ったより費用がかかる可能性が高いです。
また、一部のメリットが反転してデメリットになる可能性もあるため注意しましょう。
双方が団信に加入する必要がある
ペアローンの注意点は、ローンを組む夫婦の双方が団体信用生命保険(団信)に加入する必要がある点です。
これは、メリットでもありますが、もう一方のローンの支払いが残るというデメリットもあります。
夫婦の一方が亡くなった場合、その人が単独でローンを借りていれば、団信によって残債が清算され、それ以上の支払いは不要です。
しかし、ペアローンでは亡くなった方のローン残債のみが清算されるため、残された方は引き続き支払いを続ける必要があります。
仮に、夫婦が事故に遭い、一方が亡くなり、もう一方も働くのが難しい怪我を負った場合、原則としてなくなるのは亡くなった方の分のローンのみです。
働き続けられる範囲でローンを組んでいても、このような事情により返済が難しくなる可能性があります。
さらに、幼い子どもがいる家庭では、養育費用がかかり、残された方が子どもを育てるために働き方を変える必要が生じることも考えられます。
そのため、収入が変化する可能性が高く、これまで通りの返済が難しくなるリスクがあるのです。
契約の初期費用がローン2本分かかる
ペアローンのデメリットは、ローン契約の初期費用が2本分発生することです。
夫婦それぞれが個別にローンの審査を受け、別々のローンを組むため、それぞれのローンに手数料が発生するというデメリットがあります。
住宅ローン契約の手数料だけでなく、不動産の登記に必要な登録免許税、司法書士への報酬、印紙税など、さまざまな費用が2倍になることもあります。
また、ローンの頭金として用意する現金も増えるため、まとまった資金を用意できるかどうかよく検討する必要があるでしょう。
さらに、ペアローンで借入額が増えること自体がデメリットになることがあります。
全体的に返済しなければならない金額が増えると、毎月の返済額が増え、生活に負担がかかる可能性があります。
産休や転職、失業など、さまざまな事情で収入が減るリスクも考慮する必要があるでしょう。
それぞれのローンに別々に金利がかかるため、ケースによっては単独ローンでまとめるよりも金利の支払いが多くなる可能性がある点もデメリットです。
▼この記事も読まれています
買い替えのタイミングは?マイホーム購入と資金計画のポイントも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
まとめ
ペアローンは、夫婦など同居の親族がそれぞれローンを借りて、お互いの連帯保証人になるローンのことです。
ペアローンには、借入額を増やせること以外に、住宅ローン控除を2人分利用できるメリットがあります。
一方で、団信には双方が加入するため、一方が亡くなっても、もう一方のローンが残る、初期費用が2倍かかるなどのデメリットもあるため注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む

株式会社ClasiQ メディア編集部
株式会社ClasiQは、横浜市および湘南エリアに特化し、多様な不動産ニーズにお応えする物件情報をご提供しています。お客様のライフスタイルやご要望に合わせた物件のご提案にくわえ、ドローンを活用した空撮や、外壁・屋根といった建物調査サービスもおこなっており、物件選びの精度と安心感を高めるサポート体制を整えています。
不動産は人生に大きな影響を与える選択のひとつです。だからこそ、株式会社ClasiQでは社名に込められた「暮らしをらしく」「Questionを解決」「Classic」の3つの想いを大切にし、専門性と誠意をもって対応しています。現地調査から契約後のアフターケアまで、細やかで透明性のあるサービスを心がけ、地域の信頼を積み重ねてまいりました。
コラムでは、実際の現場で得た知見をもとに、不動産選びのポイントやエリア特性など、実用的な情報をわかりやすくお届けします。住まいや投資についてお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの新たな一歩を、心から応援いたします。