注文住宅とは?注文住宅を購入するメリット・デメリットをご紹介!
マイホームを検討する際、注文住宅を候補に考えている方もいらっしゃるでしょう。
自由度が高く、理想の住まいを形にしやすい一方で、注文住宅には特有の課題があることも忘れてはなりません。
そこで今回は、マイホームを検討している方に向けて、注文住宅とはどのような家なのか、そして購入するうえでのメリットとデメリットについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
購入前にチェック!注文住宅とは?
マイホームを検討している方へ向けて、注文住宅の基本から「フルオーダー」「セミオーダー」の違い、そして「自由設計」がもたらす魅力についてご紹介します。
注文住宅の基本と自由設計の魅力
注文住宅とは、お客様の理想に合わせて1から設計し、建築する住宅のことです。
建売住宅や規格住宅のように、あらかじめ間取りや仕様が決まっているわけではなく、自由設計であることが大きな特徴です。
たとえば「リビングを広めにして家族が集まりやすくしたい」「子ども部屋にはたっぷりの収納が欲しい」など、家族の暮らしに合わせた発想を取り入れやすいのが魅力になります。
また、外観デザインや内装、使用する建材・設備まで細かく選べるため、注文者の個性がしっかり反映される住まいが手に入ります。
暮らしやすさだけでなく、デザイン性や省エネ性能など、求める要素に合わせてじっくりと決められるのも魅力的です。
「フルオーダー」と「セミオーダー」の違い
注文住宅には、大きく分けて「フルオーダー」と「セミオーダー」の2種類があります。
どちらも自由設計の枠組みに入りますが、具体的な自由度やコスト面、完成までの期間に違いがあるため、ご自身の希望や予算に合った方法を選ぶことが大切です。
フルオーダー
フルオーダーは、土地選びから間取り、外装・内装、設備の細部まで、ほぼすべてを自由に決められる建築スタイルです。
たとえばリビングを吹き抜けにして開放感を演出したり、キッチンの配置を家族とのコミュニケーションがとりやすいよう工夫したりなどができます。
ただし、その分打ち合わせには多くの時間と労力がかかりやすく、使用する建材や設備をこだわるほどコストも高くなる傾向があります。
セミオーダー
一方のセミオーダーは、あらかじめ基本プランや構造が設定されており、その範囲内で間取りや内装・外装、設備などを変更・選択していく方法です。
自由度はフルオーダーに比べるとやや制限がありますが、基本的な設計があらかじめ整っているため、比較的短い期間や低コストで家づくりを進められる点がメリットです。
自由に、でもコストや時間は抑えたいという方には、セミオーダーが適しているでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
購入前にチェック!注文住宅のメリットとは?
注文住宅には、建売住宅や規格住宅にはない魅力がたくさんあります。
メリット①自由度が生み出す理想の住空間
注文住宅最大のメリットは、やはり自由度の高さにあります。
間取りや設備、内装・外装のデザインまで、好みに合わせて細部まで選べるため、まさに世界に一つだけの住まいを実現しやすいのが魅力です。
たとえばリビングを広く取りたい、子ども部屋を将来分割できるようにしておきたいなど、家族のライフスタイルや将来設計に合わせて間取りを柔軟にプランニングできます。
また、壁紙やフローリング、キッチンやバスルームのグレードなど、好みや予算に応じた選択が可能です。
趣味を思う存分楽しめる防音室や、ペットが快適に過ごせるスペースづくりなど、自由度の高さを生かしてこだわりを詰め込めるのは、注文住宅ならではの大きなメリットでしょう。
メリット②建築過程の透明性と納得感
注文住宅は家づくりの建築過程を一緒に楽しめるのもメリットです。
建売住宅の場合、すでに完成している物件を購入するため、どのように建てられたかを詳しく知る機会は限られます。
一方で注文住宅では、設計士や工務店の担当者と打ち合わせを重ねながら、一歩ずつ家づくりを進めることができます。
建築途中の現場を見学し、構造や配管、断熱材の施工状況を直接確認することも可能です。
メリット③こだわり部分にメリハリをつけて、予算を有効活用
すべてを最高級仕様にすると、注文住宅はコストが上がりやすいのも事実です。
しかし、予算配分を工夫して、こだわり部分にメリハリをつけると、限られた資金を有効に使いながら理想の住まいを実現できます。
たとえば家族が長時間過ごすリビングやキッチンには高機能な設備を取り入れ、寝室や子ども部屋はシンプルな内装にしてコストを抑えるなど、優先度に合わせて投資するポイントを定めると良いでしょう。
また、将来的なライフスタイルの変化を見越した間取りや可変性のあるプランを採用すれば、大掛かりなリフォームをせずに長く住み続けることができます。
断熱性や耐震性能を重視して建てると、長期的なランニングコスト削減や家の資産価値向上にもつながるでしょう。
こうした自由な選択肢と、予算バランスを考えた設計ができるのは、注文住宅だからこそ得られる大きなメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
購入前にチェック!注文住宅のデメリットとは?
注文住宅は自由度が高く、自分たちの理想を詰め込める大きな魅力がありますが、その反面、建売住宅や規格住宅にはないデメリットも存在します。
デメリット①コストが膨らみやすい
注文住宅では、間取りや設備、内外装などあらゆる要素を自由に選ぶことができますが、その分コストがかかりやすいのが最大のデメリットです。
キッチンやバスルームをハイグレードな設備にしたり、デザイン性の高い外観にこだわったりすると、当然ながら費用は上乗せされます。
さらに、土地の形状や地盤の状態によっては補強工事が必要になる場合もあり、予想以上の出費が発生することもあるでしょう。
また、注文住宅は打ち合わせに時間をかけるほど細部までこだわれる反面、選択肢が多すぎて判断が難しくなり、結果的に予算オーバーしてしまうケースも珍しくありません。
建築会社や設計士と相談しながら、「ここだけは譲れない」という部分と「コストを抑えたい」部分をメリハリよく決めることが、注文住宅の費用を適切にコントロールするポイントとなります。
デメリット②家づくりに時間がかかる
注文住宅では設計や仕様決めの打ち合わせを何度もおこなうため、建築に着手するまでの時間が長引く傾向があります。
フルオーダーであれば一からプランを作り上げるため、間取りや設備、材料の選定に想像以上の労力と時間を要するかもしれません。
建築会社によっては土地探しからサポートしてくれる場合もありますが、その分スケジュール管理が複雑になりやすく、引き渡しまでの期間が長期化しがちです。
また、建築中に予期せぬ修正や変更が出ることもあり、その都度スケジュールに影響が及ぶ可能性があります。
家づくりの過程を丁寧に楽しめるのは注文住宅ならではの醍醐味ですが、もし「〇月までに必ず引っ越したい」といった厳密な期限がある場合は、あらかじめ十分な余裕をもって計画を立てることが重要です。
デメリット③完成図とのギャップが生じやすい
もう一つ見落とせないのが、完成図のイメージと実際の仕上がりにギャップが生じるリスクです。
設計段階でいくら詳細な図面やパースを見ても、実際に建物ができあがってみると「思っていたよりも部屋が狭く感じる」「光の入り方が想像と違う」など、予想外の印象を受けることがあります。
図面上だけでは空間の広さや高さ、採光や通風などを完全に把握しにくいことが原因です。
とくに内装の色合いや素材の質感は、照明や自然光の当たり方によって変わって見えやすいため、細部まで確認が必要となります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
まとめ
自由設計で叶えられる家づくりは、完成後に愛着がわきやすく、暮らしの満足度も高くなります。
注文住宅は自由度の高さによって、家族の理想や将来設計に合った唯一無二の家をつくることができるメリットがあります。
一方でコストや時間がかかりやすく、完成図とのイメージギャップが生じる可能性がある点がデメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む