マイホームの購入時に用意する頭金とは?金額の相場と注意点も解説!
マイホームを購入するときに考えたいことのひとつが、頭金の用意です。
そもそも頭金とは何か、相場はいくらなのかを把握していないと、マイホームをスムーズに購入できないおそれがあるため注意しましょう。
そこで今回は、マイホームを購入するときの頭金とは何か、金額の相場、用意にあたっての注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
頭金とは?マイホームを購入するときの基本
頭金について、押さえたい基本は以下のとおりです。
概要
頭金とは、マイホームの購入にあたり、住宅ローンで借りるお金とは別に用意する自己資金です。
物件価格の一部は頭金で支払い、残りの代金を住宅ローンでまかなうのが基本です。
4,000万円の住宅を購入するため、頭金を500万円用意すれば、残りの3,500万円を住宅ローンで借りる形となります。
マイホームの購入資金は基本的に住宅ローンで借りられるとはいえ、頭金の用意には一定のメリットがあります。
頭金の必要性に悩むときは、メリットを一度確認しておきましょう。
メリット
頭金のメリットは、まず住宅ローンの借入額を減らせることです。
先述の例のように、購入する住宅が4,000万円だったとしても、頭金を500万円用意すれば、借入額は3,500万円で済みます。
借入額が減ると、毎月の返済額が抑えられ、家計への負担が軽減されます。
どれだけ負担を軽減できるかは、頭金の金額次第です。
高額な頭金を用意できるほど、返済の負担が大きく軽減されます。
頭金が500万円だったケースと0円だったケースを比べると、支払い総額で100万円近い差がつくことがあります。
具体的な節約効果は借入条件にもよるため、一概にはいえません。
しかし、返済の負担を抑えるうえでは、頭金を用意したほうが基本的に有利です。
このほか、頭金によって借入額を減らせると、返済期間を短縮しやすくなります。
月々の返済額を増やせば、速いペースで返済を進められ、早期の完済が可能です。
返済期間が短いと支払い総額が抑えられ、家計への負担が軽減されます。
頭金の支払いはいつなのか
頭金を支払うタイミングは、売買契約の締結から引き渡しまでの間です。
なお、頭金と似たお金に、手付金が挙げられます。
手付金とは、売主と買主で売買に合意した証として、売買契約の締結時に現金で支払うお金です。
金額の相場は、物件価格の約5~10%です。
支払った手付金は、売買契約を解除するときに使われます。
買主のほうから売買を中止したいなら、事前に支払った手付金を放棄します。
一方、売主のほうから売買を中止するときは、事前に受け取った手付金の倍額を買主に支払わなくてはなりません。
どちらからも売買が中止されず、手続きが問題なく進んだとき、手付金は買主が支払った代金の一部として扱われます。
頭金と手付金は一見すると似ていますが、意味には違いがあるため、混同しないように注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
マイホームの購入における頭金の相場
マイホームの購入にあたって頭金の用意を決めたときは、金額をいくらとするかが問題です。
頭金は買主が自主的に用意するお金であり、金額に指定はありません。
しかし、無理のない資金計画を立てるため、相場はしっかり把握したいところです。
頭金はいくらが相場なのか
頭金の相場を把握するうえでは、過去のデータが役立ちます。
2021年度のフラット35の利用者調査では、購入された住宅の種類ごとに、頭金の平均額と、全費用に占める頭金の割合が調べられています。
注文住宅では、頭金の平均額は596.6万円で、全費用に占める頭金の割合は16.7%でした。
これが、土地付きの注文住宅だと412.3万円(9.3%)、建売住宅では270.0万円(7.5%)、マンションでは785.9万円(17.4%)となっています。
頭金と一口にいっても、金額や全費用に占める割合は物件の種類で変わることがわかります。
頭金の相場が比較的高かった物件は、注文住宅と新築マンションです。
そのほかの物件では、購入額の10%前後が相場となっています。
なお、過去のデータではなく一般論でいえば、物件価格の2割以上を頭金で用意するのが目安です。
頭金ゼロでも良いのか
マイホームの購入で住宅ローンを組むにあたり、以前は頭金をいくらか求められていました。
しかし現在は、マイホームの購入において、頭金の用意は義務とはされていません。
頭金を用意しないと借入額が高くなり、返済の負担は増えます。
負担が増える点を許容できるなら、物件価格の全額を住宅ローンで借りても問題はありません。
過去のデータにおいて、頭金ゼロでマイホームを購入している方は一部見られます。
ただし、頭金ゼロでの購入にはいくつか注意点があります。
まずは、借入額が高くなる関係で、完済までの支払い総額が増えることです。
くわえて、頭金ゼロだと、金利が少し高くなることがあります。
たとえば、フラット35は、頭金の金額が物件価格の1割以上か1割未満かで、金利に差がつく仕組みです。
頭金の金額が1割未満だと、金利が少し高くなるのは、事前に押さえたい注意点です。
借入額の高さから、もとから支払い総額がかさみやすいなか、金利まで高くなると、返済の負担がより重くなってしまいます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
マイホームの購入で頭金を用意するときの注意点
先述のとおり、マイホームの購入において、頭金の用意には一定のメリットがあります。
しかし、頭金の用意にあたっては、注意点がいくつかあります。
事前に押さえたい注意点は、以下のとおりです。
マイホームの購入にともなう諸費用
最初の注意点は、マイホームを購入するときに支払うお金は、物件本体の代金だけではないことです。
ほかに、住宅ローンの手数料・登記費用・仲介手数料など、さまざまな費用が発生します。
これらの諸費用は現金払いを原則とされており、住宅ローンの借入額には基本的に含まれません。
そのため、諸費用分のお金は、頭金とあわせて別途用意しておくのが基本です。
諸費用の相場は、購入する物件の種類で変わります。
注文住宅や新築マンションでは物件価格の約3~6%、新築の一戸建てでは物件価格の約6~9%が相場です。
物件本体の代金以外にも支払いがいくらか発生する点をふまえ、頭金の金額を決めましょう。
貯金をある程度は残す
頭金を高額にするほど借入額が減り、返済の負担が軽減されることを思えば、貯金はできるだけ使ったほうがお得だと思えるかもしれません。
しかし、頭金を用意するうえでは、貯金を使いすぎないのが基本的な注意点です。
頭金で貯金を使いすぎると、以後の生活が苦しくなりかねません。
急な病気やケガで働けなくなったとき、生活費や医療費が不足するリスクがあります。
くわえて、貯金は家族の今後を決める大事な資金です。
子どもの教育費には一般的にお金がかかるものであり、貯金がいくらかあったほうが、選択肢が増えます。
頭金で貯金を使っていると、子どもの希望にあわせて進学先を選べなくなるなど、将来の可能性が狭まってしまいます。
このようなリスクから、頭金で貯金を使いすぎるのはあまりおすすめできません。
突発的な出費や将来に必要なお金をふまえ、頭金は無理のない金額にしておくことをおすすめします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む
まとめ
頭金とは、住宅ローンで借りるお金とは別に用意する自己資金で、借入額が減って家計への負担が軽減されるなどのメリットがあります。
金額の相場は物件の種類次第で、注文住宅では596.6万円、土地付きの注文住宅では412.3万円、建売住宅では270.0万円が平均額です。
頭金を用意するときの注意点は、住宅ローンの手数料や登記費用などの諸費用が別途発生すること、貯金をある程度は残すことの2つです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
横浜市の売買物件一覧へ進む