スマートハウスを購入するメリットとは?必要な費用をご紹介

スマートハウスを購入するメリットとは?必要な費用をご紹介

近年、1つの住宅のタイプとしてスマートハウスが注目を集めています。
スマートハウスには一般的な住宅にはかからない費用があるものの、購入するメリットも多いです。
今回は、スマートハウスとは何か、スマートハウスの購入にかかる費用やメリットについてご紹介します。

スマートハウスとは

スマートハウスとは

スマートハウスとは、IT、すなわち情報技術を活用して便利に生活できる設備を導入した家のことです。
次世代型住宅とも言われ「帰宅前に部屋のエアコンをつけておく」「テレビ番組の予約をおこなっておく」など、外出先から屋内の設備を操作できる家を指します。
それだけでなく、太陽光発電システムや蓄電システムなどを備え、多様な家電をコントロールしエネルギーマネジメントを実施して家庭内のエネルギー消費の最適化を図る家でもあるのです。

スマートハウスの柱は省エネ

スマートハウスでは、住宅が十分な省エネ性能を持っていることが求められます。
省エネとは、電気やガスなど日常で消費するエネルギー量が少ない状態のことです。
断熱性能が高く、冷暖房効率が良い住宅などは家電が消費するエネルギーが少ないため省エネ性能が高い傾向にあります。
また、ほかにも大切にされている柱として「創エネ」「蓄エネ」があり、エネルギーに関する意識が強い住宅と言えるでしょう。
創エネは太陽光発電システムや家庭用燃料電池エネファームなどを使って、家庭内でエネルギーを創り出すことです。
蓄エネは、創り出したエネルギーを使用するまでためておけるシステムがあることを指しています。

もうひとつの柱はHEMS

スマートハウスにおけるもうひとつの柱は「HEMS」と呼ばれるシステムです。
HEMSとは「Home Energy Management System」の略称で、IT技術を活用して家庭内のエネルギーの見える化を進めているシステムを指します。
発電したエネルギーがどれだけあるか、蓄電池にはどれだけのエネルギーがたまっているか、家電の使用状況や消費エネルギーはどの程度なのかなどを可視化しているのです。
これはスマートハウスの頭脳とも言え、スマートフォンやタブレット端末でエネルギーの流れを簡単に確認できる強みがあります。
こうしたシステムを活用すれば、自宅の状態をいつでも確認するだけでなく、ほかの世帯の状況とも比べながら省エネへの意識を高められるでしょう。

スマートハウスの購入にかかる費用

スマートハウスの購入にかかる費用

スマートハウスにはさまざまな設備が取り入れられており、住宅そのものの性能も高いです。
そのため、スマートハウスの購入にはさまざまな費用がかかります。

購入にかかる初期費用

スマートハウスのデメリットは、多額の初期費用が必要になることです。
スマートハウスは住宅そのものの性能が高いことが求められるため、断熱性能を向上させる施工が大切になります。
また、HEMSやIT技術を用いたシステムを導入する必要があり、これらを住宅に組み込んだ設計が必要です。
そのため、こうした機能を持たない住宅と比べて費用が高くつく傾向にあります。
ただし、この初期費用がいくらになるかについては住宅の敷地面積や規模に応じても異なるため、一概には言えません。
かけた費用に対してどれだけの効果が得られるのかも設計段階では明確にわからず、せっかく発電設備を導入しても売電できるほどの発電量を得られないこともあります。

ソーラーパネルは維持費もかかる

スマートハウスを購入するときにかかる費用のなかでも大半を占めるのが、ソーラーパネルを導入するための費用です。
ソーラーパネルは本体価格が高く、数十万円単位での費用が必要になります。
屋根一面にパネルを敷き詰めるのであれば、百万円を超える費用が必要になることもあるでしょう。
さらに、パネルだけでなく蓄電池など付随する設備についても高額なものが多いです。
こうした設備は定期的なメンテナンスをおこなわないと劣化してしまい、高い費用をかけた割に大した利益を回収できないまま使い物にならなくなることもあります。
そのため、一度ソーラーパネルを導入すると定期的に維持費をかけてメンテナンスを実施しなければならなくなるのです。
また、こうした設備を統括するためにHEMSを導入すると、使える家電の種類が限られる可能性があります。
HEMSは徐々に認知度が高まっているものの、まだ十分に普及しているわけではありません。
そのため、家電によっては規格が合わずにシステムに組み込めない可能性があるのです。
かけた費用に見合った効果が得られるか、システムをスムーズに運用できるかをよく考えてスマートハウスを購入する必要があります。

スマートハウスを購入するメリット

スマートハウスを購入するメリット

スマートハウスを購入すると高額な費用が必要になりますが、その分メリットも大きいです。
スマートハウス自体は性能が高い住宅ですので、購入することにより高い利便性を得られます。
ほかにも、非常時の備えや住宅以外のエネルギー事情への貢献も期待できるでしょう。

光熱費を抑えられる

スマートハウスを購入するメリットは、生活のなかで発生する光熱費を抑えられることです。
ソーラーパネルなど、自宅で発電できる設備を導入すれば電力会社から供給される電力量を大幅に減らせます。
そのため、月々の電気料金がソーラーパネルなしの住宅より安くなる可能性が高いです。
余った電力については売電もできるため、収入が支出を上回ることも期待できます。
また、断熱性能が高い住宅にすれば屋内の冷暖房効率が高まるため、空調の維持に必要なエネルギー量が少なくて済みます。
その結果、断熱性能が低い住宅よりもエアコンなどの稼働に必要なエネルギーが少なくなり、光熱費の削減につながるのです。

災害にも備えられる

スマートハウスを購入するメリットのひとつは、災害への備えになることです。
スマートハウスを構成する設備のひとつには、発電した電力をためておく蓄電池も含まれます。
蓄電池に電力をためておけば、地震や台風などで万が一発電所からの電力供給が途切れても自宅で電気の使用が可能です。
また、蓄電池は気候や天候の関係で一時的に発電が難しくなるときにも活躍します。
晴れている日にソーラーパネルで十分発電して電力をためておけば、雨の日にたまっている電力を使えるためです。
スマートハウスは、災害や日常的なトラブルなどにも強い住宅と言えるでしょう。

電気自動車を導入しやすい

スマートハウスを購入すると、電気自動車を導入しやすくなります。
電力会社から供給される電力だけで電気自動車のエネルギー源を確保しようとすると電気料金が高くつきますが、自宅に発電設備があればその限りではありません。
蓄電池同様、ソーラーパネルなどの発電設備で生産したエネルギーは電気自動車にも蓄えられます。
また、HEMSは電気自動車もシステムのなかに組み込めるため、自動車のエネルギー使用状況も一元的な管理が可能です。
これにより、ガソリンを使わずCO2排出量の少ない電気自動車を導入しやすくなり、環境への意識を高められるでしょう。
HEMSは電力だけでなくガスや水道などの使用状況の管理にも利用できるため、スマートハウスを購入するとエネルギー資源に関する恩恵が大きいです。

まとめ

スマートハウスは、HEMSなどのIT技術を活用して住宅全体の利便性を高めた家のことです。
さまざまな設備を導入するため初期費用が高く、維持費も発生します。
その一方で、家庭で消費するエネルギーの管理が便利になるなどのメリットも多いです。