不動産の売却が長引くのはなぜ?原因や対処法についてご紹介
不動産の売却にはある程度目安となる期間が存在しますが、何らかの原因で長引くことも考えられます。
売却期間が長引くと価格が落ちるなどの弊害があるため、早めに対処法を実施することが大切です。
そこで今回は、不動産の売却期間とはどの程度が目安なのか、期間が長引く原因や対処法についてご紹介します。
不動産の売却を検討されている方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産の売却期間の目安
不動産は、売り出してから売買契約が成立するまでの期間にある程度目安があります。
この目安の期間以上に売却期間が延びてしまうと、不動産の値下げを考えなくてはなりません。
目安の期間は3か月
不動産会社と媒介契約を結んで不動産を売りに出してから、実際に買主との契約が成立するまでの期間は、おおむね3か月程度と言われています。
ただし、すべての不動産が3か月で売却できるわけではなく、実際には3~6か月程度かかることが一般的です。
そのため、6か月以上経過しても売却ができない、買主が見つからない場合は「売却が長引いている」と言って差し支えないでしょう。
売り出しから売却までの流れ
3~6か月の売却期間において、不動産がどのように売却されるかを理解しておけば、現在の進捗状況を把握しやすくなります。
不動産を売却する際は、まず相場を調査し、その情報を基に不動産会社に査定を依頼しましょう。
査定額に納得できれば、仲介契約(媒介契約)を結び、売り出し条件を決定します。
通常、ここまでに約2週間から1か月程度かかると言われています。
次に、売却活動が始まり、購入希望者に内覧を実施して不動産の魅力を伝えることが重要です。
購入希望者からの申し込みがあれば、価格や条件について交渉します。
この段階で3か月から6か月かかることが多く、不動産売却が長引く理由はこのフェーズでうまくいっていないことが原因です。
最後に、条件が整えば売主と買主で売買契約を結び、決済と引き渡しをおこないます。
決済までの期間は約2週間から1か月程度とされており、買主の住宅ローンの状況などにより異なる場合があるでしょう。
引き渡し後、翌年に確定申告が必要となり、売却のタイミングによってその期間が異なります。
媒介契約や売買契約後に長期間経過することは稀であり、主に買主探しに時間がかかることが多いと言えるでしょう。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却が長引く原因
不動産売却が長引く原因にはタイミングなどの条件もありますが、ある程度明確になっているものもあります。
売り出しの条件がその不動産に見合ったものでないと、買主の関心を引くのは難しく敬遠されてしまうため注意が必要です。
価格設定が高い
不動産売却が長引く原因として考えられるのは、売り出し時の価格設定が相場より高いことです。
不動産には、立地、大きさ、間取り、築年数などを基に算出される相場価格があります。
相場価格は、過去に売却された類似物件の価格を元に計算され、この価格であれば3か月程度で売れる可能性が高いことを示しています。
売出価格は売主が自由に設定できますが、相場価格より高い価格に設定すると、売れにくくなることがあるでしょう。
とくに、リフォームをおこなって不動産を綺麗にしたため、価格を上乗せしたいと考える売主も多いです。
しかし、買主にとっては、リフォーム前の物件の方が、自分の好みに合わせてリフォームできるため、需要がある場合があります。
不動産の条件が良くない
不動産の売却が長引く原因には、不動産自体の条件が良くないことが挙げられます。
例えば、不動産が需要のないエリアにある場合、買主が見つかりにくい可能性が高くなります。
都心部や駅近の物件は需要がありますが、駅から遠ざかるほど需要が低下し、売れにくくなるでしょう。
また、不動産が再建築不可の物件であったり、台形地や旗竿地など、形状が長方形でない場合も売却が長引きやすいです。
さらに、需要が一定程度あるエリアでも、似た条件の競合物件が多い場合、それぞれの物件が売れにくくなります。
購入希望者はより条件が良い物件に流れてしまうため、差別化ができないと早期売却は難しくなります。
売り出した時期が良くない
不動産売却が長引く原因の一つとして、不動産会社と契約して売り出した時期が適切でない可能性があります。
不動産売却にも繁忙期があり、時期を逃すと売却が難しくなるため、注意が必要です。
不動産売却の繁忙期は、転勤や就職、入学などを機に多くの人が引っ越しをおこなう2~3月頃です。
そのため、3月頃の売買契約成立を見越して売り出すことが望ましいでしょう。
一方、引っ越しシーズンが過ぎる5月頃から夏にかけては、不動産の売れ行きが鈍くなります。
秋になると人事異動などで再び売れやすくなりますが、それまでは気温が高く内覧が難しいこともあり、売却期間が長引くことがあります。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却が長引くときの対処法
不動産売却が長引くときは、いくつかの対処法を試して買主が見つかるのを待つ必要があるでしょう。
あまりに売却が長引くと、住み替えや現金化の計画に影響することもあります。
販売価格を下げる
売出価格を相場より高めに設定した結果、売却期間が長引いている場合は、販売価格を下げることをおすすめします。
一度相場価格に合わせて価格を下げて様子を見ると、買主が見つかる可能性があります。
すでに売り出しから時間が経過し、相場価格での売却が難しい場合は、さらに価格を下げる必要があるかもしれません。
不動産は売り出しから時間が経つほど売れにくくなるため、ある程度思い切って価格を下げたほうが、買主が見つかる可能性が高まります。
ただし、価格を下げるタイミングを誤ると、本来売れた価格で売却できなくなり、損をすることがあるため、注意が必要です。
不動産内を整理整頓する
不動産の買主が見つかりにくい原因の一つとして、内見に来た購入希望者への印象が良くないことが挙げられます。
そのため、内見前に不動産の清掃や荷物の整理整頓を徹底し、少しでも良い印象を与えるようにすることが大切です。
荷物が雑然としていると生活感が出てしまい、新居での生活イメージが持ちにくくなります。
そのため、不要な荷物は先に運び出し、水回りはカビや黒ずみが目立たないように掃除するなどの工夫が必要です。
また、内見当日は部屋の電球を取り替えて屋内を明るくし、屋内のにおいにも気を配ることが求められます。
さらに、屋内だけでなく、庭の雑草なども処理しておくことが望ましいです。
不動産会社による買取も検討する
個人の買主に不動産を売却するのが難しい場合、不動産会社に買取を依頼することを検討しても良いでしょう。
買取は通常の不動産売却よりも価格が下がることが一般的ですが、売却期間が長引いている不動産は、いずれにせよ売却価格が下がる傾向にあります。
そのため、不動産会社の査定を受けて1週間から1か月程度で売買契約が成立する買取の方が、スムーズに現金化できる可能性があります。
価格が安くなることよりも売れ残ることを回避したいのであれば、買取を利用するのがおすすめです。
なお、買取を利用すると売却時の仲介手数料は発生しません。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却にかかる一般的な期間の目安は、3か月から6か月程度です。
これよりも売却期間が長引くようであれば、価格設定が高いことや条件の悪さが原因として考えられます。
対処法としては、不動産の価格を下げたり内見時に整理整頓したりするのがおすすめです。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む